
6月は「文春落語講座」を開催します。
連続シリーズ企画「レジェンド列伝」4回目は【昭和戦後の新作篇】。選りすぐりの昭和の新作落語について、喬太郎師匠と長井さんの生解説・生分析が聞ける貴重な機会です!恐らくこのテーマで二度目はありません。
「午後の保健室」「諜報員メアリー」「同棲したい」「路地裏の伝説」「ウルトラ仲蔵」など、数々の名作を生み出してきた新作派喬太郎ファンの皆さん、師匠のあふれる新作落語愛を浴びにいらっしゃいませんか。
質疑応答でのご質問はテーマに沿った内容に限りお受けしています。事前受付(申込み時に質問用フォームに記入)と直接質問(会場で挙手)のどちらかでご参加ください。
特典の「文春落語講座オリジナルミニノート」(イラスト・柳家喬太郎)は当日お渡しです。
【文春落語講座】
柳家喬太郎×長井好弘「レジェンド列伝 その④昭和戦後の新作篇」
■日時: 2025年6月14日(土)19:00~21:00
受付開始 17:30/開場18:30
■会場: 文藝春秋西館地下ホール
東京都千代田区紀尾井町3-23
■講師: 柳家喬太郎(落語家)、長井好弘(演芸評論家)
■受講料(税込): 6,000円
※整理番号付き自由席
※文春落語講座オリジナルミニノート1冊付き(詳細はこちら)
■申込: 「ピーティックス(Peatix)」又は、「チケットぴあ」(Pコード:533-651)を通じて受講料をお支払いください。お支払いをもってお申込みの完了となります。
※文藝春秋での直接販売は行っておりません。
■申込期限: 2025年6月5日(木)23:59まで(定員に達し次第締め切ります)
プログラム
◆寄席の定番になった新作
八代目橘家圓蔵「猫と金魚」、五代目柳家小さん「意地くらべ」、八代目桂文楽・十代目柳家小三治「かんしゃく」、他に「試し酒」「代書屋」など演者多数
◆落語芸術協会の新作
柳家金語楼作品「妻の酒」「身投げ屋」、五代目古今亭今輔「ラーメン屋」(五街道雲助「夜鷹そば屋」)、桂米丸「宇宙戦争」「ジョーズのキャー」、三遊亭右女助「出札口」、その他「堪忍袋」「旅行日記」など演者多数
◆落語協会の新作
三代目三遊亭圓歌「授業中」「浪曲社長」、四代目三遊亭金馬「子なさせ地蔵」、柳家つばめ「佐藤栄作の正体」、川柳川柳「ガーコン」、三遊亭圓丈「グリコ少年」「悲しみは埼玉に向けて」
◆質疑応答
※喬太郎師匠の落語はありません
開催スケジュール
<落語の昭和史~レジェンド列伝>シリーズ
第1回 「昭和の名人篇」2024年11月13日(水)
第2回 「昭和の寄席芸人篇」2025年2月6日(木)
第3回 「昭和の寄席色物篇」2025年3月4日(火)
第4回 「昭和の戦後の新作篇」2025年6月14日(土)
第5回 「昭和の東京漫才篇(仮)」2025年9月予定
※日程、内容は変更になる場合があります
講師プロフィール
柳家喬太郎(落語家)
1989年 柳家さん喬に入門 前座名「さん坊」
1993年 二ツ目昇進 「喬太郎」と改名
2000年 真打昇進
2014年 落語協会理事に就任
2020年 落語協会常任理事に就任
長井好弘(演芸評論家・文春落語アドバイザー)
1955年、東京都江東区生まれ。都民寄席実行委員長、浅草芸能大賞専門審査員、「よみらくご」総合アドバイザー。落語、講談、浪曲などの大衆演芸と、旅、食、海外ミステリーなどについて取材、執筆をしている。著書は『新宿末広亭のネタ帳』『使ってみたい落語のことば』『噺家と歩く「江戸・東京」』『僕らは寄席で「お言葉」を見つけた』など。
★文春落語講座オリジナルミニノートについて
2024年に50周年を迎えた文春文庫。文春落語講座オリジナルミニノートはその文春文庫を印刷している印刷所で、文庫本と同じ紙、同じ印刷技法で制作しました。表紙は柳家喬太郎師匠の手描きイラストです。中は無地で64ページ。リングなどが付いていないフラットタイプ(無線綴じ製本)の薄型ノートです。
講座当日、受付の際にお一人様1冊お渡しします。
※※最後までご一読ください※※
【イベントに関する注意事項】
・弊社からイベントについてメールでご連絡をさせていただくことがあります。お申し込み後にアドレスをご変更されないようお願いいたします。・講義中の撮影・録画・録音を固く禁じます。
・終了時刻は目安です。予定時刻が前後する可能性がございます。
・文春落語講座オリジナルミニノートはお一人様1冊の当日渡しで返品交換不可となります。不良品の場合のみ対応いたします。また、転売行為やオークションサイト等での出品・販売は禁止いたします。
・トイレ数が少ない会場であることをご了承の上お越しください。トイレのご使用は講座開始前にするなど、休憩時の行列回避にご協力をお願いいたします。
・他の来場者の迷惑になる行為を行う方は強制的に退場して頂きます。その際、払い戻しは一切行いませんので予めご注意下さい。またイベントの妨害に値する行為が発生した際はその損害を賠償頂きます。
・講座は写真・動画で撮影し、後日、文藝春秋の刊行物や電子メディアなどで発表する場合があります。
・個人の事情で欠席され、後日「文春落語オリジナルミニノート」の受け取りをご希望の方は、お手数ですが事務局(info@bunshunrakugo.com)までメールでご連絡ください。その際、整理番号、氏名、住所を確認させていただきます。
【当日の受付・入場に関して】
・駐車場のご用意がありませんので公共の交通機関をご利用ください。・ピーティックスでお申込みされた場合、紙のチケットは発行されず、スマートフォン画面がそのままチケットになります。受講日は、ピーティックスの「チケット画面」を受付でご提示ください。詳しくは「チケットを確認する」をご覧ください。
・チケットぴあでお申込みの方は、紙チケットを発券していただき、当日は紙チケットでの受付となります。半券と引き換えに「文春落語講座オリジナルミニノート」をお一人様1冊お受取りください。
・受付後は開場まで待機時間となります。椅子等のご用意はありませんが、外出できますので自由にお過ごしください。
・お座席は自由席です。チケット記載の整理番号順にご入場いただきます。
・自由席の確保はご自身のお席のみ可能です。あとから来るお連れ様のお席を荷物等で前もって確保する行為はご遠慮ください。
・開始時間に間に合わず遅れて来られた方も途中から参加可能です。ただし自己責任とさせていただきます。聞けなかった時間帯の講義内容についてのフォローはできかねますのでご了承ください。
【キャンセルポリシー】
ご入金後、お客様の都合による変更・キャンセル及び返金・払い戻しは原則承っておりません。災害などのやむを得ない場合を除き、当社判断で開催を完全に中止する場合については、前日までに担当者よりメールでご連絡し、全額返金いたします。【開催日時の変更について】
当社都合により講座の開催日時を変更する場合は、原則として開催の5営業日前までに担当者よりメールでご連絡いたします。 その際、あらためて参加・不参加のご希望を確認させていただき、ご参加いただけない場合は全額返金いたします。また講師の急病、天災その他の不可抗力など、やむを得ない事情により休講する場合は振替日を設け、担当者よりメールでご連絡いたします。振替日にご参加できない場合、受講料はご返金できません。
【開催中止について】
台風などの自然災害や、当社都合により講座を中止する場合は、講師の急病などやむを得ない場合を除き、原則として開催の前日までに担当者よりメールでご連絡いたします。その際の受講料は全額返金いたします。【イベントに関するお問い合わせ】
主催 株式会社文藝春秋 文春落語事務局メール info@bunshunrakugo.com
電話 03-3288-6984(受付時間10:00~18:00※土日祝日を除く)
個人情報の取り扱いについて
【ピーティックス(Peatix)に関するお問い合わせ】
Peatixのアプリやサービスの利用方法に関するお問合せには、弊社では対応できかねる場合があります。ピーティックスのサポートページでご確認いただくか、下記窓口に直接お問合せください。■イベント参加者サポート(AIボット)
https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44002513294
■お問い合わせフォーム(メール)
https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/tickets/new
■Peatixヘルプ
■Peatixご利用ガイド